現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (5)

前項より続く)



Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Paris


もう一つ、光で見るかなりクールな方法がある。Optical imagingという手法だ。神経細胞の興奮状態で、神経の膜の屈折率が変化することを利用して、活動や脳の見えない微細な「構造」をダイレクトに調べることが出来る。上述のような染料を使わないのでむき出しにしていても、乾燥させない限り、何時間実験しても脳が死なないのが利点。またMRI、PETでは考えられないほど空間的な解像度は高く、〜二十分の一ミリ程度まできれいに見え、殆ど理論上の存在のようなブロブというようなものまで非常にくっきりと見ることが出来る。


例えば次の論文のFigure 1D、Figure7などを見ると分かってもらえるだろうか。このしましまとか、うねうねしているのが、この手法で可視化された視覚を司るあるエリアの機能的な側面から見た構造だ(通常は裸眼でも顕微鏡でも見えない)。もしかすると、これを見て、なんて基本的なレベルで研究しているんだろうと思う人もいるかもしれないが、ちなみにこれはNEURONというニューロサイエンスで最も権威のあるジャーナルの一つに最近載ったペーパであり、これが我々の脳の理解の例えばであるが最先端レベルの一つの姿である。


この一見いけているoptical imagingの決定的な欠点は、時間的な解像度。秒レベルである。 従って、この手法は、興奮パタンそのものというよりも一見どこも同じにしか見えない脳の機能的な構造を解明する手法と言った方が良い。


その他にもミトコンドリアの内在性のタンパクを使う方法や、神経の興奮でニューロンの中の量が増えるカルシウムイオンに対する感受性を持つ染料を使って光の信号で開けた脳から直接的に興奮部分を見る方法もあるが、いずれも時間的な変化は、秒単位とかなり遅い上、神経の発火からすると二次的な信号であることは否めない。(fMRIのように何の信号を見ているのか怪しいわけではない。)


ということでoptical imaging系の方法はスローながら、実験動物で興奮部位のパタンを詳細に見るには適した方法と言えるだろう。(ごくまれに、物理的に除去するべき「てんかん」の発生部位を詳細に同定するために使われることも米国の最先端医療では行われている。衝撃かもしれないが通常5ミリや1センチ程度、脳の皮質を切り取っても殆ど障害は発生しない。いつか機会があれば考察したい。)



(最終回)へ続く



(関連エントリ)

    • -

ブログランキングに参加しています。1日1回のクリックで、10ポイント加算されます。(これが栄養源)ご支援多謝!