年末ということで、ほぼ日手帳を買いに行った。すると、ウィークリー版の欲しいのが売り切れ。困ったナと思ったが、店頭で調べたところ、ウェブで購入できホッとした。いい時代だ。
ほぼ日 手帳 2016 WEEKS ホワイトライン・ブラック(1月始まり) ウィークリー
- 出版社/メーカー: 東京糸井重里事務所
- 発売日: 2015/09/01
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
で、そのまま店を出たかといえば、生活的には要らないのに、目の前にあった毎日版もなぜかカゴに入れてしまった。その日の気付きを書こう、なんて自分に言い訳をして。笑
モノがとにかく良いとそれを触っているだけで心が落ち着く。ライカと同じだ。
紙質であり、製本でもある。毎ページ、下に書いてあるウィットと含蓄のある言葉もイイ。お気に入りの革製のカバーがまた良く、これをたまに開くだけでちょっとウットリとした気分になる。
モノの本質は機能である前に所有であること、そしてその人の一部になることだ。あくまで、その上での機能だとこの手帳は静かに無言で語っている気がする。
-
しばらく使っていなかったローディア(RHODIA)のメモ帳。これもTo Do用と、ちょっとしたメモ帳用に大きさの違うのを二つ購入。
ローディアにはこれまでずいぶん助けてもらった。
僕は何かやるべきものをリストアップしてそれをやり、終わったら、そのことは忘れ、脳を空っぽにして次に向かう。この書いて剥がして捨てるメモはまさに自分にぴったり。あの紫がかった罫線の絶妙のゆらぎのせいなのか、紙質のせいなのか、しっかりしているようでいて適当な、それでいて頑丈な製本のせいなのかよくわからないが、あのページを見ると、本当にシャキッとして頭から何かがほとばしってくる。
書いて、やって、終わったら線を引いて消して、何時間かして、もう何か違うと思えば、前のは捨てて、また書き直す。終わったTo Doのことも、ここで忘れる。
このメモ帳を初めて見たのは10年ぐらい前だったか。六本木のAXISのLiving Motifで出会った気がする。一目惚れだった。当時ほとんど手に入る場所がなくて、見つけると3〜4冊ずつ買いだめしていたナ。
決断力というか判断力をずいぶんこのメモ帳に助けてもらってきた気がする。デジタルに打ち込むのではできない決断がここではできる。
裏紙を半分に切ったものもよく使うが、ローディアは格別だ。
ロディア ブロックロディア No.16 ブラック表紙/5mm方眼 1冊 14.8x21cm cf162009
- 出版社/メーカー: RHODIA(ロディア)
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
-
もう一つ忘れてはいけないのがinnovatorの卓上カレンダー。
これと付き合うようになって早20年以上だ。
今年は知り合いからずいぶんオシャレなのをいくつももらったので、それで行こうかと思っていたが、先ほど手帳を買った時に近くの売り場を見ると目の前に。頭で判断する前に手がそれを掴んでいた。
仕事場と家の机用にと自分に言い聞かせて二冊購入。こういう長年付き合ってきたものは、もう生活の中で不可欠な構成要素になっている。それがない暮らしというのはなんというか、生産性のリズムが壊れてしまう気がして変えられない。カレンダーをくれた知人たちには申し訳ないが、これはしょうがない。
ちなみに一度、innovator以外のカレンダーをトライしたことがあるが、一ヶ月ぐらいで音をあげて、ほとんど在庫が枯渇したそれを四方八方に問い合わせ、ようやく手に入れたことがある。あの時ほどあれを買っておけばよかったと後悔したことはないかも。
一度、作り手がいなくなった時もえらく困ったナ。また作ってくれるようになって本当に感謝している。
ミドリ イノベーター 2016年 カレンダー 卓上 30073006
- 出版社/メーカー: デザインフィル
- 発売日: 2015/09/03
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
-
モノなんて、役に立てばなんでも同じだということを言う人がいるけれど、僕の場合それはちょっとちがう。自分の手にあったものじゃないと何かが違う。簡単に言えばバリューが出ない。大好きなカメラもそうだし、鉛筆とかペンだってなぜかそう。不思議だ。
「玩物喪志」という言葉があると、開高健さんが以前『生物としての静物』で書かれていた。
- 作者: 開高健
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 1994/02/18
- メディア: 文庫
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
モノに戯れ、志を失う、と言う意味ということだが、本当にいいものにはそういう魔力があると、僕も思う。しかし、長年愛してきたモンブランを開高さんが「六本目の指」と書いたように、本当のその言葉のポイントは「玩物喪志」ではなく、「玩物立志」にあるのでは、とふと思う。モノが僕らを奮い立たせてくれ、僕らを励まし、先に進めてくれる。
-
初めてこの本を読んだ頃、僕はまだ学生だった。開高さんはまだお元気で、開高さんの息づかいを感じながら読んだことを今も覚えている。
開高さんがその文章を書かれた頃の歳に自分が近づきつつあることを考えると感慨深い。モノとその作ってくれた人一人一人に敬意を払いつつ、モノに溺れないように生きてきたつもりだが、そういうのがしみじみとわかる年齢になってきたのかもしれない。
そんな年末。