脱アドレナリンワークのすすめ


Leica M7, 50mm Summilux F1.4, PN400N


昼間は非常に元気なんだが、帰る時は虚脱しきっている人がいる。


例えば、僕の職場で比較的近くにいる、ある女性の場合、僕の方がどちらかと言えば早く来ているし、どちらかと言えば長く働いているのだが、何ともいえず、帰る時は圧倒的にか細くなってしまう。


僕は決してgood shapeとはいいがたいし、若い時に運動しすぎて、腰を痛めてから、それほど運動している訳でもないので、体力もさしてあるわけでもない。が、僕のようにぜい肉がついている訳でもなく、中年にさしかかっている訳でもない彼女は、明らかに僕よりも何倍も疲労困憊して帰る。昼間は人並みはずれて元気に声を出しているエネルギッシュな人なのに、である。


帰りにたまに声をかけて話をしてみると、本当に使い切ったと言う感じで帰るようだ。あれでは夜、まとまった活動も出来そうにない。仕事は確かに大切だけれど、人は仕事という畑だけから全ての欲しいものを得ることはできない。将来のための種まきも、目先の仕事だけでは無理だ。そう言う意味で、ちょっと心配している。


自分でも原因が分からないという。体力がない訳ではない訳だから、何か理由があるはずだ。

        • -


彼女を見ていて、思い出したのは、学生の頃のある鮮烈な経験だ。


実験でウズラだったか、ニワトリの子供に、アドレナリンを相当に薄めて、ごく微量、投与したことがある。


その反応は劇的なもので、羽と言う羽が逆立ち、もの凄い興奮状態になった。ほぼ気がふれたという状態になって私も周りの人間も驚愕した。相当に希釈して(=うすめて)いたので、正直、想定の範囲を超えていて、これは自分たちに打つととてつもないことになるな、というのを実感した瞬間でもあった。ホルモンと言うもののパワーを見せつけられたし、このようなごく微量で存在するものを何千、何万という腎臓から取り出し(正確には腎臓とは別の副腎という場所から分泌される)、それを精製するサイエンスというものの力を見せつけられる一瞬でもあった。

        • -


アドレナリンは、日本近代科学の父の一人である高峰譲吉先生が、1900年に世界で最初のホルモン抽出、結晶化に成功したあの物質だ。高峰博士は、理化学研究所の創設に深く関わり、ワシントンDCのポトマック川沿いに桜の木を植え、三共製薬の初代社長としても知られるのはこのブログの読者の方なら、ご案内の通りだ。


生物系、医学系の教育を受けた人であれば、よくご存知だと思うが、このホルモンはFight or Flight(闘争か逃走か:名訳!)のホルモンと呼ばれ、何か大変なことがあった時に、体中の余力を危機対応に回すという役割をなしている。消化などにエネルギーを回すのを停めて、酸素と糖を一気に脳と筋肉に回すのだ。


体中のエネルギーを一気に使い切るためのホルモンと言っても良い。緊急時の病棟でよく心停止になった患者に対して、エピネフリンを打っているが、あれがまさにアドレナリンそのものだ。*1

        • -


まさにこれではないかな、と思ったのだ。


通常は、火事だとか、喧嘩だとか、アクシデントとか、これ的な非常事態で出るはずのホルモンなのだが、これが日常生活である仕事においても、ガンガン出ていて、それが仕事のドライブになっているのじゃないかな、と。


そういう話をしてみると、まさに確かにそう言う仕事のやり方をしていると思う、という。


でも、それが原因の一つかも、と意識できるだけでも、大きく変わる気がする、そう彼女は言ってくれた。


これでやられている人が、きっと、私以外にも、世の中に沢山いると思うので、広めてください。そういうので、小さな石ではあるものの、このブログの片隅に投げ込んでみたいと思った。

        • -


彼女の話に戻る。


それでは疲れるはずだ。たとえ、どんな大きなことをやっているにしても、日常そのものであるはずの仕事が、危機だとか闘争では身体が持たないはずだからだ。


結果、消耗するし、よれよれになって帰ることになるのも無理はない。そうやって見回したり、これまでの色んな仕事であってきた人たちを思い出してみると、確かにある一定の、しかも結構な割合でそういう人がよく仕事をしている人に存在する。パニックになっている訳ではないが、こんなに毎度大騒ぎしていると、身体持たないけれど、大丈夫かな、なんて思った人もいた。(今有名になっている知人でもいる。)


一方、これまで出会った非常に大きな成果を出して、どんどん組織や世の中を変えているような人たちは、もっと落ち着いて、しかし力強く仕事をしている人が大半だった。なので、非常な事態になっても、その人の声を聞けば安心して、さて、正気に戻ってがんばろう!になったものだった。落ち着きすぎている訳ではない。が、異様な危機的状態になっている訳でもない、そんな「熱いが冷たい」働き方をしている人を見るたびに、力と落ち着きが与えられたものだった。僕が今、そう言う状態なのかと言えば、必ずしもそうではないと思うものの、アドレナリン的な状態はなるべく避けたいと思っている。


そう言えば、90年代の初めの頃、アドレナリンジャンキーという言葉があった。いつもアドレナリンが出ているかのような状態で、不思議なハイ状態の人に対して使った言葉だった。これが、この社会不安の中で、うっすらにしても、変な意味で広まっているのだとしたら、それはどうだろうと思う。


アドレナリンの要らない、もっとJoy of Life的な働き方が、世の中に広まることを願いつつ。


            • -

ps. このエントリに限らず、写真にもスターなど頂けたりするととてもうれしいです。また、よろしければ下のリンクをクリックして頂けると幸いです。

*1:なぜエピネフリンという名前が医学の世界で使われているのかは、長くなるので省略する。エイベルなるアメリカ人がオレが先に見つけたと言い張り、その彼のつけた物質名がエピネフリンだったから、というのが話の発端。

傷心の草なぎ君に贈る言葉


Leica M7, 50mm Summilux F1.4, RDPIII @ Navajo Nation, AZ


Experience is a hard teacher because she gives the test first, the lesson afterwards.

— Vernon Sanders Law


経験というのは厳しい先生だ、、、試験が最初で、学びはそのあとなのだから。

— ヴァーノン・サンダース・ロー

-

Being vulnerable doesn’t have to be threatening. Just have the courage to be sincere, open and honest. This opens the door to deeper communication all around. It creates self-empowerment and the kind of connections with others we all want in life. Speaking from the heart frees us from the secrets that burden us. These secrets are what make us sick or fearful. Speaking truth helps you get clarity on your real heart directives.

— Sarah Paddison


自分が傷つきやすいということは、それほど脅威に感ずべきことじゃない。誠実に、オープンに、そして正直でいるという勇気を持てば良い。そうすれば、君の身の回りとの深い意思のつながり合いがはじまる。これが君自身に力を与え、私たちすべてが求める他人とのつながりをあたえてくれる。心から話すことで、重荷となる秘密から私たちを解き放ってくれる。それらの秘密が私たちを不健康に、あるいは怯えやすくしてしまうのだから。本当のことを話すことが、あなたの心が本当に向かうところを明瞭にしてくれる

— サラ・パディソン


(→ 草なぎ君、、、これは君が会見でやったことそのものだ。密かに今深い心のつながりが広まりつつある。)

-

I’ve learned that people will forget what you said, people will forget what you did, but people will never forget how you made them feel.

— Maya Angelou


私がこれまで学んできたのは、人はあなたの話した内容など忘れてしまうこと、人はあなたのしたことなど忘れてしまうということ、しかし、あなたがどのような気持ちを彼らに引き起こしたのか、だけは忘れないということだ。

— マイア・アンジェロー


(→ そう恐らく、このたびの事件というより、このたびの事件を通じて、草なぎ君、君がどう思われたかが、むしろ深く記憶されるだろう。だからそんなに心配する必要はない。昨日書いた通り、きみは十分社会を和ませ、幸せにしたのだから。)

-

“Nothing is permanent in this wicked world - not even our troubles.”

— Charlie Chaplin


このヘンテコな世界の中では、どんなものだって永遠ではない、、、我々に起こるトラブルさえも。

チャーリー・チャップリン

-

Life is very interesting… in the end, some of your greatest pains, become your greatest strengths.

— Drew Barrymore


人生というのは面白いもの、、、最後になって振り返ってみると、あなたの持つ最大の痛みのいくつかが、あなたの最大の強さになっているのだから。

ドリュー・バリモア

-

また何か思いついたり、気付いたらここに載せます。

-

Subscribe with livedoor Reader

草なぎ君、胸を張れ。今、君は誰よりも日本中を楽しませている


Leica M7, 50mm Summilux F1.4, PN400N @ Navajo Nation, AZ *1


だいぶ書き物が出来てきたなあと思うと、あの大騒ぎ。あの日の朝はトラフィック負荷耐性は日本最強と思われるヤフーのトップですら重くなっていたので、よほどのアクセスが発生したのだと思う。

問題の公園の近くで働くぼくとしては何とも言えない違和感とともに、なんで責めるの、彼を、、、と思わざるを得ない。

僕がまさに震源地の六本木、西麻布界隈で人々の反応をこの二日間、見る限り、草なぎ君の逮捕はほとんどすべての人に喜びをもたらしているように見える。昨夜もある西麻布のおでん屋で騒いでいたのだけれど、周りの人は、例外なくこの話題を語っていて、しかもとても楽しそうだった。問題の公園脇で、あのすかしたミッドタウンでも、本当に楽しそうに笑いながら話している人たちをずいぶん見た。タッキーに走りがちなはてなブログ界も、ずいぶん楽しそうに盛り上がってるように見える。

みんなが吹き出しながら、かわいそうと言っていて、ホント最近の辛気くさい雰囲気を一発で吹き飛ばしたたいしたやつだと思う。それだけでも褒めてあげたい。

これだけの明るいというか罪のない笑いが日本を覆ったのは久しぶりなんじゃないかな。

鳩山のトッツァンなんて許せんとか吠えていたけれど、何を言ってるんだという気がする*2。あの事件のおかげで、地デジ時代の到来はパロディも含めて、ついに一気にほぼ100%の認知をもたらした。そういう意味では、もうあのポスターを打ち切っても良いぐらいの効果を一晩で出したのではないか。逆に感謝をにじませつつぐらいの、大人の対応が欲しかった。

広告打ち切りがニュースで流れたところはたぶん、すべからく同じような恩恵を得ていると思う。こんな広告なんて誰も真剣に目を向けない時代には、このぐらいのことをやらないと広告の認知を劇的に挙げることはできないのかもしれない。

僕は別にSMAPのファンではないけれど、鳩山さんと、草なぎ君と「どちらが人として悪い人だろうと思うか」と世の中の人に聞けば(鳩山さんの悪役顔で分が悪いところがあるのはあるにしても)、今でも圧倒的に、「鳩山さんの方が悪い人なんじゃないかな」、なんて多くの人が答えるのではないかと思う。

-

さっき目黒のアトレのTully'sでコーヒーを飲んでいると、隣に初老のおばあさんと、その娘が座っていて、おばあちゃんが語ってる。

「あれね、わたし彼のことファンでも好きでもなんでもないんだけれど、自分に何の得にもならないような、言わなくてもいいことまで正直に言っていて、ホントこの子かわいいと思ったのよ」「めずらしいいい子じゃない」

とか言って、娘と笑ってる。僕も心の中で、そうだよね、なんて思いながらうなづいている。そんなものだろうと思う。

テレビでぱらぱら見ている限りでも、街角のインタビューで彼のことを語る人は、口では「悪いことだと思います」とか言っている人ですら、例外なく顔は笑ってる。

ホント、あそこまでのリスクをとって笑いを取る必要があったのかは全然分からないけれど、草なぎ君、ありがとう、と僕は思う。

僕らに必要だったのはこの無邪気な笑いだったんじゃないかな、と。

-

ちなみに、六本木のあの界隈は、防衛庁があった頃はめちゃめちゃ危険な地帯だったのはあの界隈の人なら、良くご案内の通り。違法売春系の女の人たちが、いくつかの路地に世界中から集まっていて、良く冗談でAround the world in 10 minutesなんて言っていた。ロシアあり、中国あり、東南アジアあり、ヨーロッパあり、アメリカあり、南米ありで、もうめちゃめちゃ。

今でも多少はそんな雰囲気があり、あの近くの牛丼屋なんて、朝7時半ぐらいに行っても、夜を徹して遊んでいた、いろんな国のかなりただれた連中が、怪しい雰囲気で牛(ウシ)を食いながら騒いでいる。店員もフルでエスニックだったりする。キャバクラなんて文字通り数えられないほどあって、過当競争のあまり、昼飯の時間まで前にも少し書いたけれど「昼キャバ」として客を呼び込んでいたりする。ミッドタウンの真横ですら、だ。

正直、あのような最も東京で不夜城に近い地帯の一つで、裸で人(しかも男)が転がっているぐらいで何を言ってんだ、と思う。それを言うなら下着同然で歩き回るあの若い女たちとか、上半身裸で歩き回る黒人たちをどうにかしてくれ。別にミッドタウンや六本木ヒルズの前でいきなり全裸になって女の人に見せつけたとかでもないのだし。

-

草なぎくん、がんばれ。

日本中が君に楽しませてもらってる。早く元気を出してください。


そして警察の人へ、、、ちょっとやりすぎでした、と一言謝ってほしい。発表と報道が本当に正しければ、あれで「公然わいせつ」というのは難しいよ。いくらなんでも。人のいない深夜の公園じゃ、誰も強制されていないもの。

ただでさえ不景気なのに、これじゃ酒を飲むのが怖くなっちゃうよ。いきなりラリッてると思われて家宅捜索までされるなんて、どう考えてもあんまりだ。

お酒で意識を失ったことは、いくらおまわりさんと言えどもあるんじゃないかな、、、。

-

最後にキャサリン・ヘブバーンの名言を

“If you obey all the rules, you miss all the fun."

すべての決まりを守ってしまえば、すべての楽しさを失うことになる。

— Katharine Hepburn

そう、ニーチェじゃないが、人は遊びと危機にしか熱狂することはできない。それがない社会は不健康だし、それを許容できない社会は、未成熟だ。

Joy of Lifeの本質の一つを思い出させてくれた草なぎ君に乾杯。



ps. 連休明けぐらいに本格再開ができるように目指してがんばってます。皆さんよい週末を!


-

Subscribe with livedoor Reader

*1:前に使ったかもしれないけれど、草なぎ君の「世界に一つだけの花」のイメージで

*2:かんぽの宿と同じで、あんなに騒いだということは、彼は政治的に得をすると思ったのかナ? かんぽの宿も、ホント誰も買わない不採算案件をあれだけの額で買ってくれる人がついただけでありがたいと思うべきなのに、、、。

今度こそ、しばらくお休みします。

いつもみなさまご愛読ありがとうございます。


ちょっとまとまった書き物を書こうとしていて(他では書いてありそうで書いてない、きっと多くの人に役に立つ内容デス!)、仕事の忙しさもあり、なかなか進まないので、腰を据えて一気にかいてしまうことにしました。


ブログでエントリを書くのは楽しいし、書いて皆さんの声をお聞きするのも楽しいのですが、このリアルさのために何か書く度に気になってしまい、気もそぞろになってしまうのデス。トホホ。


ということで、ここは新年度の始まりということもあり、がんばってみます。


もちろんまとまったら皆さんにまたご報告しますね。あるいはアドバイスをもらうかもしれません。


皆さんも良き年度の始まりとなりますように!


それでは一日も早く復帰できるようにがんばります。:)



Leica M3, Summicron 50mm F2.0 @とんき、目黒


            • -


Subscribe with livedoor Reader

心に残った言葉


Success is not the key to happiness. Happiness is the key to success. If you love what you are doing, you will be successful.


— Albert Schweitzer



成功が幸せの鍵なのではない。
幸せが成功の鍵なのだ。
君が自分のすることを心から好きならば、
きっと君は成功するだろう。


アルバート・シュバイツァー


        • -


Subscribe with livedoor Reader

Thank you, all!


1日一回でも、


何かすてきな言葉に出会うと、ああ、生きていてよかったと思う。


何か新しい考えに触れること、何かそうだなと思えることが、生きている実感につながる。



1日一回でも、


はっと美しさに気付く瞬間があると、心が癒される。


このところ、街角でも、何かを見て「ああ、いやされるー」などと発している女の子などがいるが、これがホントの心の声だとすると、それはそれで素敵。



Leica M7, Summilux 50mm F1.4, RDPIII @around Richmond, IN



tumblr.で僕が気に入っているNinaという二十歳の女の子がいるんだけれど、彼女が数日前こう書いていた*1


Blogging is a confidence thing

ブログをするのは、自信をもらうことなんだって。



There are many reasons I tumble, but one reason in particular stuck out to me today. We all have off days. When I have my off-days, I get doubtful and self reflective, wondering if I can actually do all the things I want to do. I lose my confidence.


私がタンブラーするのは、たくさんの理由がある。でも、今日、その中のとりわけ一つが心の中ではっきりとしてきた。

私たちは、みんなオフの日がある。私がオフの日には、私は信じる力が弱くなる。自分の心を覗き込むようになる。そして、自分がしたいことのすべてが本当にできるのかな、と思ってしまう。自信がなくなってしまう。



I know I’m not an easy person to follow on this blog - I go from posting a bunch of fashion photography posts, to architecture and interior design posts, to the random out pouring of my thoughts on various subjects over which I have no authority. Yet, here you are, all still following me. You find me interesting.


私がこのブログの中で、決してわかりやすい人間じゃないってことは、分かっている。このブログの中で私は、沢山のファッションフォトグラフィーのポスティングから、建築やインテリアのポスティング、そして私がなんの権威もない、さまざまなテーマについてのランダムな考えの流し込みにまで広がっている。でも、みんなはそれでもまだ私のことをフォローしてくれる。まだ、私のことを興味をもてるって、思ってくれている。



It’s not just about the numbers. It’s about what a talented, smart, wonderful group of people you are. I respect you all as people and find you interesting and fascinating. From Crazynutjob, who runs one of the most fascinating econ blogs I read, to Michael Surtees, whose mind is keen and insightful, especially about design, Ben Kraal, Alohanico, each and everyone of my followers is a vote of confidence in me. Though I can’t possibly follow all of you, your voice is still heard. All of you that visit here everyday or follow me through RSS are all amazingly appreciated too. The emails I recieve from you all are touching, and a source of pride to me.


これはフォローしてくれる人の数だけのことを言ってるわけじゃないの。才能があり、頭もよく、素敵なひとが集まってくれていることがうれしい。とてもおもしろくて、魅力があるみんな全員のことを尊敬してる。わたしが読んでるなかでもとびっきりの経済のブログを書いているCrazynutjob, こころが研ぎすまされて、インサイト(洞察)に富んだMichael Surtees, とりわけデザインに関しては、Ben KraalAlohanico。わたしをフォローしてくれている人一人一人、そして全員が、わたしの中での自信につながる一つの票になっている。みんなのこと、全員をフォローすることはできないかもしれないけれど、みんなの声はちゃんと聞こえている。ここを毎日訪れてくれる人、RSSを通じてフォローしてくれる人、みんなのことを驚くぐらい感謝してる。みんなからもらうE-メールは心に響く、そしてわたしの自信の源になっている。



So thank you to my followers for being this wonderful source of confidence. Simply knowing these words will be read and considered is powerful. It lifts my mood and makes me feel invincible. So thank you, thank you for doing this for me; thank you for taking the time to read my crazy little blog.


だから、ありがとう。わたしをフォローして、このすばらしい自信を与えてくれる源になってくれていることに。わたしが紡ぐこれらの言葉が読まれ、意味を考えてもらえることを知っている、、、それだけのことが、私に力を与えてくれる。このことが、わたしの心を奮い立たせ、揺るぎないものにしてくれる。だから、ありがとう。こうしてくれることにありがとう。わたしのクレージーな小さなブログを読むために時間を取ってくれて、ありがとう。

        • -


思わず涙が出そうになった。



ぼくもいつもそう思っている。


みなさん、こんなとりとめもない僕のブログを読んでくれて、ありがとう。ブックマークやスターしてくれてありがとう。コメントまでくれてありがとう。

僕も気持ちを伝えなきゃと思って書きました。


みなさん、いつもありがとう。


        • -


ps. このエントリに限らず、写真にもスターなど頂けたりするととてもうれしいです。また、よろしければ下のリンクをクリックして頂けると幸いです。


Subscribe with livedoor Reader

*1:NinaはStanfordでProduct Designを専攻する学生だ。Sillicon Valleyを愛し、スキーの競技に励んでいる。Ninaのブログはここ

JOL news: tumblr(タンブラー)のraderページにはまっている

(たまには新しいエントリーを、、、ちょっと今上げている昔の旅行記が重々しいので。ちなみにJOLというのはこの間のエントリで書いたJoy of Lifeの略。なんかのプロジェクト名ですか?なんて聞かれたりするんだけれど、僕は呼びやすいのでかねてからこうやって勝手に読んでいる。)


このところtumblr.(タンブラー)に日に日に魅かれている。

とくに好きなのがraderページと、trendsページHatenaトップは、おもしろネタを通常的に拾うのは良いのだが、ただ面白ければ良い、というのだったらヤフーのトピックスも負けないぐらい便利だし、ハテナらしさである文化的、オタク的な偏りも少ない。(笑)

でも、いずれもとにかく字が主体なので、言葉というよりも、ビジュアル、形で思考するタイプの僕には、どうしても現代の新聞と言う位置づけがしてしまう。

このraderのすごいところは見たらそのまんま絵というところ。

ハテナにおいては、ブックマークのつくスピードと数が掲載の基準だったけれど、tumblr.の場合は、ユーザのスクラップボード(dashboardという)にクリップされた数でトップに載ってくる。(追記:←と思っていたけれど、どうもそうでないものもあるみたい。何だか不思議なロジック?!)


恐らくtumblr.って何?という人が大多数だと思うので(まだアメリカを中心に数百万人しかユーザがいないので、日本では10万もいるのかなという感じ。)、一応簡単に説明しておくと、これはネット上の個人スクラップブック。何かネットで見ていて面白い!とかメモしておこう!という一言半句、写真、動画などがあれば、それをそのままハイライトして、それをハテナブックマークと同様のブックマークレットでクリップする。ほんの一瞬だ。この軽快さは一度使わないと決して分からないと思うので、是非試してみることをお勧めする。ブログ滅んじゃうかもと思うぐらいエントリーバリアが低い。

一言でも、一単語でもよい。そうすると、そのもとのリンクを残したまま、それが貼付けられる。

自分としてのノート(メモ)を書き足しても良い。面白いクリップを見つけたら、それをReblogすると、自分のDashboardにもこれまでのReblog経歴ごとクリップされる。

すごいのは、面白いクリッピングをしている人がいると、その人をフォローするというボタンを押すと、その人のクリッピングが自分のdashboardにリアルタイムで載ってくることだ。すごいタンブラーだと200人ぐらいはフォローしているし、もうすでに何百人にもフォローされている人も続々現れている。ある種の新しいネット上のカリスマの登場だ。

もう一つ僕がたまらなく好きなのは、このデザインのクールさ。いくらでもスキンがあるので、それを使えば良いが、そもそものシンプルさがぶっ飛んでいるのに加えて、もの凄くとんがった人の集まりということもあり、非常にかっこいいのが多い。

このデザインセンスでボンボン新しいものが言葉も、映像も入ってくるから、世の中って本当に楽しい!!という実感がこれほどリアルに味わえるものも他に例がないと思う。Facebookは友達がいつもリアルにそばにいてくれる感じで楽しいけれど、それとも全く違う。Twitterはオタクかさみしい人、誰かに自分を見ていてもらいたい人のつぶやき(笑)。ということで、やっぱりハテナトップの抜本的進化版という感じ。

しかも、今のところかなり尖った人の集合なので、英語がわかんない人にはつまんないかもしれないけれど、引用される言葉もするどく、考えさせられるものが多い。これも良いところ。

ということで、毎日のスパイシーさが欠けていると思う向きには是非おすすめ。trendsページについては今度また暇があれば書き足します。ちなみにイメージは下のような感じ。キーワードを入れるとtumblr.上での盛り上がり方がトレンドで見える!

Let's have fun!!


-

ps. このエントリに限らず、写真にもスターなど頂けたりするととてもうれしいです。また、よろしければ下のリンクをクリックして頂けると幸いです。

Subscribe with livedoor Reader