棺(かん)を蓋(おお)いて事定まる


Leica M7, 1.4/50 Summilux, RDPIII, Manchester Village, VT, U.S.A.

人の功績は死んだあとに初めて正しく判断される、人の本当の価値は死んだあとにはっきりする、との意。

先程、この数週間、たまった新聞をざっとみていたのだが、2016.11.29の日経「春秋」欄で久しぶりにこの言葉を見て本当に心に染みた。キューバカストロ議長の死を受けたコラム記事だった。

この1〜2年、突然、国だとか、大学、学会などのパブリックな仕事が増えて、本当にこれが価値がある時間の使い方なのか、このまま生きつづけることが自分にとって正しい人生といえるのか、をこれまで以上に考えることが増えてきたからかもしれない。*1

「晋書」劉毅伝の言葉という。人生の後半に差し掛かり、この言葉を思う。

このところ大学で講座を持つようになって、人生の様々なことに立ち向かう実に真摯な学生の皆さんの思いに直接触れることが増えた。

僕の講座は他の先生達とは多分ちょっと違って、理解度と満足度、そして質問とコメントを毎回アンケート的に尋ねている。そしてそれをもとに次週の講義を組み立てる。ほぼ必ず冒頭に本日のpick up questions/commentsという形で、これはこのまとまった数の学生に伝えるに値すると思うものを拾って答えている。

質問やコメントの多くはもちろん、授業で触れた話であるとか、それについて感じたことが大半なのだが、1割程度は世の中や人生についての悩みというかコメントだ。

曰く

  • 未だにデータに理解を示さず、感覚やカンでビジネスをする人は愚かだと思いますか?
  • データに逆らうことは愚かですか?厖大なデータに基づく適性検査をしたところ、志望している職業が不向きであると診断されました
  • 経営人材とはどのような素養を持つ人物ですか?
  • 今、転職しなければならないとなった時、どんな基準を大切にしますか?
  • 力の差を感じるようなすごい人にあったときに、努力という名の自助論で克服できるものなのでしょうか?

などだ。

これはこれで、僕に人として向かい合ってくれているという意味でとてもうれしく、ありがたい。頂く質問は膨大で、必ずしも対応できないが、できるだけストレートに向かい合うようにしている。

大学に限らず教育というのはスキルを教える前に、人を育てるものだ。僕はたまたまデータドリブン社会で生き延びるためのスキル教育をしながら、「どのように生きるのか」の一つのすがたを伝えているのだと思う。

自分自身、何人かの恩師に本当に大切に育ててもらったが、思い出すのはもちろんサイエンスの教えもあるが、先生の生き方であり、先生と話したやり取りから自分が気づいたことばかりだ。

その中で最近、聞かれた質問の中にこういうものがあった。

  • 先生に宿る超強力なエンジンパワーの源泉を教えて下さい。何がモチベーションになって、弱気になったときのリカバリーが出来るのでしょうか?

という内容だ。

僕の答えは、

  • 投下しているリソース(時間、エネルギー)に見合った変化、バリューを生み出さないと気持ち悪い、、、毎日を勝ち抜く、いいものにする
  • 未来の自分から見た時にあとあと悔いのないように生きる
  • 本当にやりたいことをやる
  • 意義を感じることからやる
  • 疲れたら休む
  • メリハリを大切にする
  • 色んな人と合う
  • バディを増やす

というものだった。実際その通りに思って毎日生きているのだが、このことは今、晋書の言葉を見て、さらにもっとちゃんと生きたいとそう強く思った。

つい目先の名誉とかお金とかそういうものに流されそうになるのが人間だが、そうではなく(それもある程度は大切なものではあるが、、)、もっと大きな目で今何が意味のあることなのかという視点を持って常に考えなければ、そんなことを思った夜でした。



ps. LINEをここまでの存在にし、そして今はC-channelを率いられている森川さんと先日対談した内容が含まれた本が出ました。僕のはともかく、森川さんと予防医学者の石川善樹さんや、ペッパーの開発者である林要さんとの対談はもう必読。僕に印税が来るわけではありませんが(笑)、よかったら手にとって頂ければうれしいです。

ダントツにすごい人になる  日本が生き残るための人材論

ダントツにすごい人になる 日本が生き残るための人材論

*1:余談だが、かなり以前もこの言葉をはっと思ってメモをしたことがある。その時も変換で苦しんだが、今回もちょっとした大変さだった。笑